生活科教育法

閲覧数2,601
ダウンロード数45
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。
    新教科書でレポート作成した最新のものです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。
    第1章 生活科における「気付き」
    生活科では、気付きの内容として「自然に関する気付き」、「身近な人や社会に関する気付き」、「自分自身に関する気付き」の三つが重視されている。ただし、小学校低学年の認知特性を踏まえると、それら三つは必ずしも別々の気付きではなく、三者が相互に分かちがたく結びついている。「活動・体験の経験化」という観点からみると、気付きそれ自体が必ずしも学びであるとは言えないし、気付き自体はその場限りで終わってしまうものも多く、必ずしも学びに発展していくわけではない。教師は子どもたちの多種多様な「気付き」にまず気づき、子どもが自分の気付きを意味あるものへと促したり、一人ひとりの気付きを活かして学びにつなげようとする配慮することが重要である。
     その際のポイントは、教師や子どもたちが「気付きの質」に気づくことであろう。これが生活科の授業の質を大きく左右する。「気付きの質」を判断する基準として、少なくとも二つある。一つは「よいわかり方」をしているかどうかであり、「統合的認識」あるい...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。