人文地理学 第1設題 A判定レポート

閲覧数2,324
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 11ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料に関する説明及び紹介文句を入力してください。
    (検索、露出及び販売にお役立ちます)

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    近代以降の日本の農業の地域的変容と現代の農業問題を簡潔にまとめ、自分の住む都道府県における農業問題とその要因について、地図や図、表・写真を2枚以上用いて論述せよ。
    Ⅰ.近代以降の日本の農業の地域的変容
     戦前期日本の農業は、高生産力先進地帯としての「西南日本」に対して、積雪寒冷の厳しい気象条件とそれを克服し得ない低生産力後進地帯である「東北日本」というように東西地域で分断されていた。こうした農業地域格差には地形や気候条件が大きく影響しているが、巨大地主制度の存在の存在も大きかった。
     日本では明治時代以降、田畑など農地の所有者である寄生地主が、小作人と呼ばれる農民に土地を貸し出して耕作させ、米や麦などの農作物の一部を小作料と言う名の地代として徴収していた。また、地租改正によって土地所有者は金銭によって税金を払う義務が課せられていたが、貧しい農民には重い負担であり、裕福な者に土地を売り渡し小作人になることが可能であった。こうして農村内での貧富の差は一層拡大され、やがて、地域の社会・経済格差が広がっていったと考えられる。
     だが戦後になると、寄生地主が日本の軍国主義に加担したとしてGHQ主...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。