【必ずスコアが出せる】TOEFL Study Group 勉強会レポート

閲覧数1,938
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 13ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    「学問に早い遅いはあるが、近道はない」
    一喜一憂しない。コンコンとやり続ける!

    「他人と比べない!比べるなら、自分が差し出した学習量に目を向けること」
    TOEFLのリスニングは楽しい反面、スコアに短期間ですぐに結びつかないので、思ったより難しく感じているのではないでしょうか?
    スコアが出ないからといって、投げ出してしまわないで、ここからどう勉強するかが大切です。
    どんな上達した英語学習者さんも、学習時は、毎日のエクササイズは欠かしていません!
    英語を流したまま、何度か聞いていると、確かに少々慣れて飽きてきてしまいます。ですが、数回練習しただけで英語が出来るようになるほど、英語は甘くはありません。(そんなことなら、皆英語が話せ、留学してるはずです!)
    学習方法を知っている人にとって、最大の敵は、「自分の甘さ」だと言えるはずです。ですから、たまたま運よくスコアが出てしまって、実力を蓄えないで留学するほど危険なことはありません。(なぜなら、大学の授業が聞けないのに、留学しているからです。)
    学問についていえるのは、「学問に早い遅いはあるが、近道はない」と言うことです。一喜一憂せず、本当の自分の実力に目をむけ、コンコンとやり続けることです!

    資料の原本内容

    【TOEFL Study Group 勉強会】
    Ⅰ.TOEFL テストとはなにか
    1.学術の基礎知識を問う
    2.論文から必要な情報を取ってこれるかを問う

    Ⅱ.TOEFL テストの内容
    1.ボキャブラリーは MUST
    2.リーディング問題
    ⅰ.『リーディング 270』
    ⅱ.パラグラフリーディング
    3.リスニング問題
    ⅰ.どうやって聴くのか
    ⅱ.代名詞と名詞の一致
    4.スピーキング問題
    5.ライティング問題

    Ⅲ.TOEFL 学習の方法と TSG の環境
    1.TOEFL 学習の前に
    2.TSG の環境
    3.学習のマネージメントとは

    Ⅳ.おわりに
    TOEFL 学習、そしてすべての学習にいえること

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    Ⅰ.TOEFL テストとはなにか
    1.学術の基礎知識を問う
    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    まず TOEFL は大学学部、大学院にはいるためのものなので問題の題材は
    1、アカデミック的なもの
    2、アメリカの大学生活について
    です!
    何故こういった題材かというと
    TOEFL 自体が大学にはいるためのものなので
    そういった知識がないと向こうでの生活が難しいからです。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    Ⅰ.TOEFL テストとはなにか
    2.論文から必要な情報を取ってこれるかを問う
    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    日本の大学では入試制度に社会的価値が置かれますが、アメリカの大学・大学院では、高等教育機関そ
    のものが社会的重役に就く人物を養成する機関であると捉えられているため、accountability(結果につ
    いての責任)への意識が高いのです。
    したがって、“説明する能力”を培うための課題が次々に課されます。
    例えば、次の講義までに指定した著書10冊を読んでレポートにまとめてきなさいといったような課題
    が課されます。
    この、膨大にある情報の中から、必要な部分だけを取ってきて要旨をまとめる能力が必要になるのです。
    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    Ⅱ.TOEFL テストの内容
    1.ボキャブラリーは MUST
    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    英語を読み、聞き、書き、話すには、どんな力がなければならないのでしょうか。
    英語の仕組みは大まかに言うと、単語と文法、連語(熟語)に分けられます。
    “matrix”
    この単語の意味がわかりますか?では発音は?どういうものですか?
    TOEFL においてボキャブラリーは全ての基礎になる部分です。まずは 3800 の RANK3 まで「パーフェ
    クト」の状態にします。
    パーフェクトとは 1 つのミスも許されません。きちんと発音できますか?具体的にイメージできますか?
    これがないと高得点はありえません!
    TOEFL テストを攻略するには、単語にリアリティーを持たせるような学習をすること。リアリティーは、
    絵や写真、動作、行動で表してみなければ掴むことはできません。あなたは「単語単位で意味をとらえ
    て」いませんか?
    「辞書的な硬い訳語で語句を覚えて」いませんか?「知識としての英語」ではなく、使える英語を身につ
    けて。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    Ⅱ.TOEFL テストの内容
    2.リーディング問題について
    ⅰ.『リーディング 270』
    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    学術論文って、何が書かれているのでしょうか。これを知るにはまず、学問が何なのかを理解しなけれ
    ばなりません。
    学問:理論に基づいて体系づけられた知識と研究方法の総称。
    要するに知識と、研究方法、その過程等が書かれていると考えればよいでしょう。
    せっかく知識を吸収できるのだから、楽しんで読む姿勢を、忘れずに。
    10 月 31 日勉強会では、リーディング 270 の①Day27
    “Contributions of Genetic Engineering”
    と②Day5
    “Bill of Rights : Laws That Protect People's Rights”
    を取り上げました。
    ①からは、人間が生きていくには、動物を品種改良していく必要があったという事実が読み取れます。
    ②の法律の問題では、何故その国にこの法が存在するのか、を考えることで、その国の問題が見えてき
    ます。
    一方、学問として総体的に捉えにくいものには、文学や経済学、社会学といった分野があります。
    そもそもこれらは、科学的説明をすることが難しいからです。
    ですが、限定された範囲内で条件づけをすることで、一定の法則が見出せます。文学、経済学、社会学
    等の分野の論文はこういうスタンスで展開されていることを意識してください。
    リーディング 270 の旨みは、出題される分野のパッセから、これらの知識を探究できることです。一つ
    一つの単語を丁寧に拾うことを、疎かにしないこと!
    1.「Reading270」の使い方
    自分の中に Reality を入れていくための素材として
    Reading270 を勉強するときは,ただ単語や文章を覚えるだけじゃなく,トピックについて興味をもっ
    て,いろいろ調べて,積極的に自分の中に Reality を入れていくといい。
    なぜなら,あるトピックについて Reality あれば,Voca なくても何が書いてあるか大体わかるけど,
    逆に,あるトピックについて Reality なければ,Voca あっても理解に時間がかかるから。

    例えば,法律を勉強している人は,法律について Reality がある。
    だから,Voca なくても,Day5(Bill of rights)のトピックについてなんとなく何が書いてあるかわか
    って,全問正解できてしまう。
    じゃあ,具体的にどんな感じに勉強すればいいんだろう。
    例えば,Day27(Contributions of Genetic Engineering)では,selective breeding された動物の例と
    して,pig が挙げられている。そこを読んで「へー,そうなんだ」で終わるのではなく,
    ①「豚は いのししを家畜化した動物」であること,
    ②そもそも,「人間はたくさんの動物を自分達に便利なように変化させてきた」,
    ③それについて「自分はどう考えるか」まで検討するのが,
    自分の中に Reality を入れる勉強。写真や動画をネットで検索するのもいい。そうやって Reality を自分
    の中に入れていくと,試験本番のみならず,海外での勉強にも強くなる。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    Ⅱ.TOEFL テストの内容
    2.リーディング問題について
    ⅱ.パラグラフリーディング
    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    TOEFL テストでは、
    「膨大にある情報の中から、必要な部分だけを取ってきて要旨をまとめる能力」が
    求められると先に述べました。
    論文は、ただ文章が並んでいるだけです。本棚のように、何がどの棚(枠組みの中)に配置されているかと
    いう関係が、ぱっと見ただけでは把握できません。だから、
    ①パラグラフの展開を予測しながら読むこと
    ②全体の構成を読み取っていくこと
    が求められます(=パラグラフリーディング)。
    論文は、大抵はチャプター(段落)に分けられ、さらに各セクションに分けられます。

    まずタイトルと導入部分(パラグラフ1)で、論文全体のフレームを押さえます。
    たとえば、11 月 4 日の勉強会では"Diamond Trade"に関する論文を読んで行きましたが、このタイトル
    が、これからの論展開の土台になり、パラグラフ1が、論展開の方向を示しています。土台(マクロ)を押
    さえ、方向(パラグラフ1)をしっかりと読み取ることで、各論(ミクロ)に入ることができます。
    言い換えれば、これらの事が出来ないと、「ここで筆者が主張すること(メインアイデア)は何か」と問われ
    ても答えられないのです。これが伝記に関する問題文だった場合、「この人物が 22 歳の時にしていたこ
    とは何か」と問われた時も、もう一度英文を読み返すという二度手間をかけることになります。
    パラグラフリーディングは読みの練習を積み重ねて体得できますが、練習を効率的なものにするために
    は次の 3 点を守ってください。
    ①学術用語は覚える
    ②英語を、英語のままで理解できるようにする
    ③学問は定義付けから入る
    ①:学術用語は覚えないと論文が読めません。ボキャブラリーとして覚えていきましょう。
    ②:英語は、誰もが初めのうちは日本語に訳してから理解していきます。ですが、
    「単語単位で意味をと
    らえて」はいけないのです。「辞書的な硬い訳語で語句を覚えて」はいけないのです。その単語が持つ、
    リアリティーを覚えてください。

    ③:学問は、その研究考察を最初にした人が、定義付けをします。この定義が、その学問における一般
    論となります。学術論文とは、後の人がその一般論(定義)に疑問をもち、独自の研究考察をもって検証し
    ていったものです。だから、初めに定義付けがされているのです。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    Ⅱ.TOEFL テストの内容
    3.リスニング問題
    ⅰ.どうやって聴くのか
    ⅱ.代名詞と名詞の一致
    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    【学習プロセス☆どのレベルで聞き込むのか(視点学習の重要性)】
    (視点が外れている学習ほど意味をなさない。学習姿勢によって決まる)
    ①単語を抑えるのは大前提
    ②音は特別覚えること
    ③文法を性格に解析する
    ④解析された文を構文を意識しながらシャド...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。