S0105 教育心理学 科目最終試験

閲覧数3,948
ダウンロード数133
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    教育心理学の、科目最終試験の解答例です。
    分かりやすいようまとめてあります。

    ※ピアジェの学説を用いて説明すると、レポートの評価が良かったです◎
    科目最終試験においても、ピアジェを取り上げるといいと思います。①、⑤の設題において取り上げています。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    教育心理学 科目最終試験 6設題
    ①.象徴機能の発達について説明せよ。説明にあたって具体的研究も書け。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。
    スイスの発達心理学者・ピアジェ(piaget/J)は、象徴機能を、現在知覚しているものが、そこにはないものを呼び起こし、その代用をする働きと定義し、言語機能の形成の基盤と位置づけている。
    また、ピアジェは、認知発達を①感覚運動的知能期(0歳~1歳半・2歳)②前操作期(1歳半・2歳~7・8歳)③具体的操作期(7・8歳~11・12歳)④形式的操作期(11・12歳~13・14歳)というように大きく4つの段階に分けている。
    発達段階ごとに見た、象徴機能の発達について述べていく。
    ①の感覚運動期の子どもたちは、感覚や動作を通じて外界に働きかけ、対象や世界を感覚運動的に理解していく。また、この時期の子どもには、目の前にない対象や世界を理解することは難しいという特徴もある。
    子どもたちが目の前の世界を時間的・空間的に乗り越えて、目の前にない過去や未来の世界を把握出来るようになること、つまり、概念が形成され始めたといえる段階が、前操作期である。しかしな...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。