栄養学 「栄養素の役割と栄養管理について述べよ。」 課題レポートA判定

閲覧数4,765
ダウンロード数11
履歴確認

資料紹介

栄養とは、生物が生命を維持し、生活活動を営むために外から必要な物質を摂り込むことをいい、そのときに摂り込まれる物質を栄養素という。生物は食物に含まれる栄養素を摂取し、体内で分解し、エネルギーに変え、生体成分の合成を行う。
 人が必要とする栄養素は、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質、ビタミン、無機質の5つに大別され、5大栄養素といわれている。これらの栄養素は機能面から熱量(エネルギー)素、構成素、調整(調節)素の3つの要素に分類され、その他にも人体に必要な物質として水があり、健康の保持増進には食物繊維がその役割を成している。
1.熱量(エネルギー)素
 人は食品に含まれる炭水化物、脂質、たんぱく質からエネルギーを得ている。栄養素のそれぞれ1gが消化吸収されて発生するエネルギー量(生理的燃焼値:Atwater係数)はそれぞれ4kcal、9kcal、4kcalであり、

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1
「栄養素の役割と栄養管理について述べよ。」
 栄養とは、生物が生命を維持し、生活活動を営むために外から必要な物質を摂り込むことをいい、そのときに摂り込まれる物質を栄養素という。生物は食物に含まれる栄養素を摂取し、体内で分解し、エネルギーに変え、生体成分の合成を行う。

 人が必要とする栄養素は、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質、ビタミン、無機質の5つに大別され、5大栄養素といわれている。これらの栄養素は機能面から熱量(エネルギー)素、構成素、調整(調節)素の3つの要素に分類され、その他にも人体に必要な物質として水があり、健康の保持増進には食物繊維がその役割を成している。

1.熱量(エネルギー)素

 人は食品に含まれる炭水化物、脂質、たんぱく質からエネルギーを得ている。栄養素のそれぞれ1gが消化吸収されて発生するエネルギー量(生理的燃焼値:Atwater係数)はそれぞれ4kcal、9kcal、4kcalであり、脂質が最も高い。食品中の炭水化物は、熱量源となるものを糖質といい、糖質1gは4kcalのエネルギーを発生する。

2.構成素

食物で摂取されたたんぱく質の約50%は骨格...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。