学校教育課程論・介護等体験研究・学校教育職入門・教育実習研究(小)・教育相談の研究・算数科教育法・人権(同和)教育・生活科教育法・生徒指導・進路指導の研究(初等)・道徳教育の研究・特別活動の研究

閲覧数3,454
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81

  • ページ数 : 81ページ
  • 会員3,300円 | 非会員3,960円

資料紹介

学校教育課程論・介護等体験研究・学校教育職入門・教育実習研究(小)・教育相談の研究・算数科教育法・人権(同和)教育・生活科教育法・生徒指導・進路指導の研究(初等)・道徳教育の研究・特別活動の研究のまとめです。
参考にしてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』
 
 教育課程という語について、昭和26年の文部省による学習指導要領の全面改訂以前では、教育内容が知識や技能中心であったことから「教科課程」という語が用いられていた。しかし、昭和26年の学習指導要領改定以降、教科内容としての知識や技能のみに留まらず、子どもたちの人間的成長に資する全ての教育活動がその内容であると考えられ「教育課程」という語が用いられるようになった。
教育課程とは、一般的な概念は「学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を児童・生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である(文部科学省「小学校指導書教育課程一般編」)」と解されている。つまり、学校現場においての、各教科や特別活動などの学習指導、人間形成を支援するための生徒指導、学校教育を円滑に運営するために学校教職員が分担して受け持つ仕事の校務分掌などを、円滑に行うための計画を意味する。
各学校が教育課程を編成する場合、①法令及び学習指導要領の示すところに従うこと②児童・生徒の人間として調和のとれ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。