佛教大学 S0536 人権(同和)教育 評価Bレポート

閲覧数1,743
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学 S0536 人権(同和)教育の評価Bのレポートです。
    参考にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論ぜよ。
    戦後、日本国憲法が制定され、民主的な平和主義国家のもと個人の尊重が明文化され、法の下において誰もが平等という社会がスタートした。しかし、実態としては戦前とあまり変わらない状況のまま行政から放置されていた。教育面では、部落の児童・生徒の長期欠席・不就学が大きな問題としてとりあげられていた。1970年代後半からは、高校での不調・中途退学問題、大学進学率の格差を抱えながら、73年度以降4年間続いた同和地区生徒の高校進学率の落ち込みを契機とした、「同和地区児童・生徒の学力向上(低学力実態の解消)」が取り組みの中心であった。低学力実態の克服を目指して教育内容・指導体制の充実が図られていくこととなった。80年度から具体的な取り組みとして幅広い学力の定着を目指した「すその学習」が取り組まれ、この後には、基礎学力定着対策としての中学年対策・個別指導・責任指導体制等が取り組まれた。さらに、90年度には「同和問題解決の主体者として、社会の様々な分野に進出し自らの個性と能力を発揮し、豊...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。