教師が行う教育相談(学校カウンセリング)の在り方(進め方)について

閲覧数6,423
ダウンロード数17
履歴確認

資料紹介

 まず、教師が行うカウンセリングは、同一の人物が行うとしても、教科指導とはまず別個のものとして考える必要がある。それは、「評価」の有無である。なぜならば、子どもは評価されると思うと、その評価をする人の前では良い子として振る舞おうとするためである。
 カウンセリングの基本的な考え方は「本人にとっての新しい見方・考え方・行動の仕方などは、本人が自らの既有の見方・考え方・行動の仕方などを再構成しながら、自分自身で構成するものである」というものであるが、これは、構成主義的な学習指導の基本的な考え方と共通するものである。
 すなわち、教科指導の中にカウンセリングの考え方や方法を組み込んで授業場面を作り出すことが必要となってくると言える。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「教師が行う教育相談(学校カウンセリング)の在り方(進め方)について述べなさい。」
 まず、教師が行うカウンセリングは、同一の人物が行うとしても、教科指導とはまず別個のものとして考える必要がある。それは、「評価」の有無である。なぜならば、子どもは評価されると思うと、その評価をする人の前では良い子として振る舞おうとするためである。
 カウンセリングの基本的な考え方は「本人にとっての新しい見方・考え方・行動の仕方などは、本人が自らの既有の見方・考え方・行動の仕方などを再構成しながら、自分自身で構成するものである」というものであるが、これは、構成主義的な学習指導の基本的な考え方と共通するものである。...

コメント3件

jamesdean 購入
内容は十分ありました。
2006/03/30 17:20 (18年11ヶ月前)

manila 購入
内容的には十分です
2006/04/05 0:53 (18年10ヶ月前)

itsuki371 購入
とても参考になりました。
2007/06/14 9:44 (17年8ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。