教育原論1

閲覧数1,419
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

『ハヴィガーストの発達課題について述べよ』

発達課題とは
子どもの成長はいきなり秩序なく進むものではなく、段階を追って進んでいくものである。その発達における段階にはそれぞれ発達すべき課題があり、それを発達課題という。
発達課題の意義を最初に提唱したアメリカの教育学者、ロバート・J・ハヴィガーストは、その著『人間の発達課題と教育』で、発達課題について「個人が学ばなければならないもろもろの課題、すなわち生涯の発達課題は、われわれの社会において健全な成長をもたらすものである。発達課題は、個人の生涯にめぐりいろいろの時期に生ずるもので、その課題を立派に成就すれば個人は幸福になり、その後の課題も成功するが、失敗すれば個人は不幸になり、社会で認められず、その後の課題の達成も

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『ハヴィガーストの発達課題について述べよ』
発達課題とは
子どもの成長はいきなり秩序なく進むものではなく、段階を追って進んでいくものである。その発達における段階にはそれぞれ発達すべき課題があり、それを発達課題という。
発達課題の意義を最初に提唱したアメリカの教育学者、ロバート・J・ハヴィガーストは、その著『人間の発達課題と教育』で、発達課題について「個人が学ばなければならないもろもろの課題、すなわち生涯の発達課題は、われわれの社会において健全な成長をもたらすものである。発達課題は、個人の生涯にめぐりいろいろの時期に生ずるもので、その課題を立派に成就すれば個人は幸福になり、その後の課題も成功するが、失敗すれば個人は不幸になり、社会で認められず、その後の課題の達成も困難になってくる。」と述べている。
また、発達課題の概念が、教育者にとって役に立つ理由を2つあげている。一つは学校における教育目標を発見し設定することを助ける点で、二つめは教育的努力をはらうべき時機を示す点である。身体が成熟し、社会が要求し、そして自我が一定の課題を達成しようとする時が、すなわちこの教育の適宜である。教育があまり...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。