刑法各論論文練習 強盗罪

閲覧数2,266
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

刑法各論 論文練習
Ⅰ 窃盗犯人でない者が事後強盗罪へ共同加担した場合
問題
 Aから財布を盗んだBは、Aに気付かれ追いかけられたが、そこに来合わせた友人のXに協力を求め、BとXは財布の返還を防ぐ目的で共同してAに暴行を加えた。Xの罪責はどのようになるか。
問題点
窃盗犯人であるBについては、事後強盗罪(刑238条)が成立する。問題となるのは、窃盗犯人ではないXが、事後強盗罪に加担した場合、どのように処理するかである。
考え方
1)身分犯説
 事後強盗罪は、窃盗犯人を主体とする身分犯とする見解。
・・・「身分と共犯」の問題に ⇒ 刑法65条 =  真正身分犯or
                         不真正身分犯
2)結合犯説
 事後強盗罪は、窃盗行為と暴行・脅迫とが結びついた一種の結合犯とする見解。
・・・「承継的共同正犯」の問題に ⇒ 全面否定説or
                   全面肯定説or
                   限定的肯定説
解答案(1の見解をベースに作成)
1 窃盗犯人Bは、被害者Aによる返還を防ぐ目的でAに暴行を加えているので、Bには事...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。