体育科学習指導案 中学1年生「ボールを持たない時の動きを身につけて全員でサッカーを楽しもう」

閲覧数7,440
ダウンロード数5
履歴確認

資料紹介

中学1年生の保健体育の指導案で、単元はサッカーです。
「ボールを持たない時の動き」をテーマとして、GPAIを使い授業を展開していきます。
全8つの指導案で構成されており、配布物もすべてそろっております。
新学習指導要領に沿って、作成しております。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

体育科学習指導案
1 題材名 ゴール型種目 サッカー
「ボールを持たない時の動きを身に付けて全員でサッカーを楽しもう!」
2 単元の目標
「ボールを持たない動き」やボール操作技能を個人の能力に応じて身に付け、作戦を生かしてゲームを行なうことができる。
仲間と教え合ったり、励まし合ったりして練習やゲームに取り込むことができるようにする。
ルールを守り、マナーを身に付け、勝敗に対して公正な態度をとることができるようにする。
用具の管理に気を配り、自他の安全に注意しながら活動することができるようにする。
3 運動の特性
(1)一般的特性
  対戦するチームがお互いに相手のゴールを目指し、ドリブルやパスなどのボール操作で相手コートに侵入し、シュートを放ち、一定時間内に相手チームより多くの得点を競い合うゲームである。また、攻撃と守備の攻防の切り替えの場面が多くみられ、スペースの使い方や数的優位を作り出すなどのチームとしての戦術も求められる。
(2)生徒からみた特性
 ボールを蹴るという基本的な技能を習得し、ねらった場所へボールがだせるようになったり、動きながらボールを正確に操作できるようになるこ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。