急性細気管支炎(小児)

閲覧数2,084
ダウンロード数7
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

看護小児事前学習

代表キーワード

看護急性気管支炎

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

急性細気管支炎
細気管支炎は、2歳以下の小児。特に6か月以下の乳児に発症しやすく、冬と春に多い。細気管支レペルにおける急性炎症で、細気管支壁の炎症性浮腫。細胞崩壊産物。分泌物によるチェック・バルブ機構で閉塞性呼吸障害が起こり、肺気腫を起こすのが特徴である。自ら症状を訴えられない乳児は、ときに急激に重篤な状態に陥ることがあるので、十分な観察と呼吸管理が必要である。
原因・病態
原因
本症の大部分はウイルス性であり、RSウイルスが多く、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどもみられる。
病態
末梢気道の狭窄あるいは閉塞が肺野に不均等・斑状に起こるため、肺には肺気腫と無気肺が混在するようになる。残気量の増大、気道抵抗の増大、肺コンプライアンスの低下の結果、努力性呼吸が生じる。また、肺の換気障害のため、低酸素血症を呈する。
予後
心疾患合併例を除けば一般的に良好で、死亡率は5%以下である。
症状
経過:通常、上気道炎症状の発症後、数日で喘鳴、多呼吸、チアノーゼ、陥没呼吸を呈してくる。発熱は約半数に認められるが、38℃台以下で高熱は出ない。
重症例:末梢循環不全が...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。