消化器

閲覧数1,887
ダウンロード数11
履歴確認

資料紹介

消化器、嚥下反射などの概要をまとめたもの

タグ

消化器嚥下消化

代表キーワード

消化器

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

<消化>

1.嚥下運動

 ①先行期 → 認知期(何をどのくらい食べるのか)
 ②準備期 → 咀嚼運動 …・食塊を飲み込みやすい大きさにする。

              ・唾液の分泌促進

              ・初期相 →随意運動

              ・後期相 →無意識的な反射運動

(開口反射、閉口反射、下顎張反射が関与する。)

  【咀嚼筋】外側翼突筋、内側翼突筋、側頭筋、咬筋

【唾液の作用】①口腔諸組織の保護(湿潤、滑剤作用)

         ②味覚誘起

         ③咀嚼、嚥下、発音の補助

         ④体液平衡の維持

         ⑤排泄作用(薬物など)
 ③口腔期 → 嚥下第1期(口腔から咽頭)

           ・随意運動である。舌の運動が主体となる。(舌筋は横紋筋である)   

           ・軟口蓋の引き上げをおこなう。

           ・三叉神経、舌下神経支配。
  【構造】上壁:前方部は硬口蓋、後方部は軟口蓋

      舌 :背部は舌乳頭、舌根部は舌扁桃、下面は舌根部・舌下小丘・舌下...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。