コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について

閲覧数2,978
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1. コンピュータの発達の歴史
     コンピュータは電子計算機と訳され、決められた手順(プログラム)に従ってデータ処理をする機械のことである。計算を機械に代行させようというアイデアはかなり古く、17世紀には「パンセ」や「パスカルの法則」で有名なフランスの哲学者・数学者・物理学者であったパスカルが歯車式の計算機械を考案した。また、本格的なものとしてはバベッジによる「差分機関」や「解析機関」が名高く、特に解析機関は、機械式であることを除くと現代のコンピュータと非常に近い構成をもち、バベッジは計算機の歴史の上で偉大な先駆者として称えられている。しかし、これらはどちらも当時の機械加工技術が十分でなかったなどの理由で活用には至らなかった。
     人類初の電子式自動計算機、つまりコンピュータはエッカートらによってアメリカで開発されたENIACである。ENIACは約18,800本の真空管を用いて製作され、弾道力学の計算問題を計算専門家の7時間よりも8,400倍の3秒という速さで解いて当時の人々を驚かせた。
     日本最初のコンピュータFUJICが誕生したのはENIACから10年後の1956年のことであった。ENIACやFUJICなど、真空管を用いた初期のコンピュータは第1世代コンピュータと呼ばれ、以降、使用している素子に応じて、第2世代(1960年から1965年)トランジスタ、第3世代(1965年から1970年)IC(集積回路)、第4世代(1970年から1980年)LSI(大規模集積回路)、第5世代(1980年以降)超LSI(超高密度集積回路)、と分類されている。
    2. コンピュータの現状(コンピュータの種類、特徴)
    ? 汎用コンピュータ(メインフレーム)
     かつて、コンピュータといえば、ほとんどメインフレームとも呼ばれる汎用コンピュータを指していた。大きさや処理能力により大型、中型、小型に分けられ、大学や研究所での科学技術計算から官庁や大企業などで統計処理や給与計算、販売管理、在庫管理などさまざまな用途に使用されていた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。
    コンピュータの発達の歴史
     コンピュータは電子計算機と訳され、決められた手順(プログラム)に従ってデータ処理をする機械のことである。計算を機械に代行させようというアイデアはかなり古く、17世紀には「パンセ」や「パスカルの法則」で有名なフランスの哲学者・数学者・物理学者であったパスカルが歯車式の計算機械を考案した。また、本格的なものとしてはバベッジによる「差分機関」や「解析機関」が名高く、特に解析機関は、機械式であることを除くと現代のコンピュータと非常に近い構成をもち、バベッジは計算機の歴史の上で偉大な先駆者として称えられている。しかし、これらはどちらも当時の機械加工技術が十分でなかったなどの理由で活用には至らなかった。
     人類初の電子式自動計算機、つまりコンピュータはエッカートらによってアメリカで開発されたENIACである。ENIACは約18,800本の真空管を用いて製作され、弾道力学の計算問題を計算専門家の7時間よりも8,400倍の3秒という速さで解いて当時の人々を驚かせた。...

    コメント1件

    remix3752 購入
    価格の割りにはボリュームが少しもの足りないかな、しかしよく研究されてます。
    2006/05/22 23:15 (18年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。