花粉の形態と稔性の観察

閲覧数2,437
ダウンロード数3
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

(Ⅱ)花粉の形態と稔性の観察

緒論(Introduction)

ここでは、花粉の形態と稔性の調査をおこない、被子植物の種類による花粉形態の違いを観察し、花粉の発生についての理解を深める。

また、花粉には活性があることを理解し、その調査方法を習得する。花粉は乾燥した状態(乾燥型)と水分を吸収した膨潤の状態(膨潤型)では形態に著しく違いがある。その中でも今回は膨張型を観察する。

材料と方法(Materials and Methods)

・植物材料

<1>膨潤型花粉

カンキツ

・ニンポウキンカン 2x(Fortunella crassifolia Swingle)

・ニンポウキンカン 4x(Fortunella crassifolia Swingle)

・ウンシュウミカン (Citrus unshiu Marcow.)

ブルーベリー

・ハイブッシュブルーベリー(Vaccinium austral Small)

<2>花粉発芽の観察

・“ヒュウガナツ(Citrus tamurana hort. ex Tanaka)

・実験方法

1)膨潤型花粉の観察

カンキツと...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。