脳血管障害患者の慢性期〜回復期における看護

閲覧数8,969
ダウンロード数47
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.慢性期
     慢性期は、生命の危険を乗り越え、症状は安定に向かう。運動障害、感覚障害、排泄障害、失認、失行、失語などの統合機能障害を残しており、患者の歓心は病状から障害へと移る。ひとつひとつの動きのたびの障害を実感し、障害受容の過程において不安定な時期である。訓練の疲労も重なり「まだ訓練は早いのではないか」というような思いを抱き、機能回復訓練を自己の中にどのように位置づけてよいか、戸惑いも大きい。また患者を取り巻く環境は、個室から大部屋へ、病室から訓練室へと変化し新しい人間関係が始まる。このようなストレスの高まる時期にコミュニケーション障害により自分の意思が伝えられないことによってもたらされるもどかしさや驚き、悲しみは計り知れない。さらに生涯を受け入れ、再び自分らしい生活や人生を作り上げるための考えを確認し、新たな生活態度を身に付けるための時期でもある。家族にとっては、障害のある患者と「これからともに生きる」ことを受け入れ、そのスタートの時期であり、そのために心理的援助が重要視される。機能回復訓練はこのような気持ちが錯綜するなかで開始されるため、意欲が減退したり、意思決定が傷害されやすい。
     ⇒慢性期の看護は、救命から再発予防、高血圧、心疾患などの基礎疾患に対する治療、リハビリテーションへと重点が移行する。リハビリテーションの効果を最大限に引き出すためにも、合併症・再発の予防を継続する。患者は体に生じた障害を十分に理解できず、混乱する時期であるため、障害の受容過程をふまえ、患者・家族を支え援助する。なお、患者は新しい人間関係や訓練の進行に伴う多くのストレスを感じながらも、受容過程を進んでいる段階にある。すなわち自らイメージする回復の姿や進展度との現実のずれ悩んだり、意欲的な行動がかえって事故につながりやすい時期でもある。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    脳血管障害患者の慢性期~回復期における看護
    1.慢性期
    慢性期は、生命の危険を乗り越え、症状は安定に向かう。運動障害、感覚障害、排泄障害、失認、失行
    失語などの統合機能障害を残しており、患者の歓心は病状から障害へと移る。ひとつひとつの動きのたびの障害を実感し、障害受容の過程において不安定な時期である。訓練の疲労も重なり「まだ訓練は早いのではないか」というような思いを抱き、機能回復訓練を自己の中にどのように位置づけてよいか、戸惑いも大きい。また患者を取り巻く環境は、個室から大部屋へ、病室から訓練室へと変化し新しい人間関係が始まる。このようなストレスの高まる時期にコミュニケーション障害により自分の意思が伝えられないことによってもたらされるもどかしさや驚き、悲しみは計り知れない。さらに生涯を受け入れ、再び自分らしい生活や人生を作り上げるための考えを確認し、新たな生活態度を身に付けるための時期でもある。家族にとっては、障害のある患者と「これからともに生きる」ことを受け入れ、そのスタートの時期であり、そのために心理的援助が重要視される。機能回復訓練はこのような気持ちが錯綜するなかで開始されるため...

    コメント2件

    kazuchi13 購入
    ありがとうございました
    2006/10/29 16:45 (18年2ヶ月前)

    ngymkit 購入
    コストランニングの良い内容で、大変満足しました
    2006/11/16 6:57 (18年1ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。