この本の筆者佐藤学氏は東京大学大学院教育学研究科教授であり、教育学博士でもある。「行動する研究者」として、全国各地の幼稚園、小学校、中学校、高校、養護学校を訪問し、教師と協同して教室と学校を内面から改革する挑戦を行ってきた。教室においては「活動的で協同的で反省的な学び」の実現、校内においては教師同士が育ち合う「同僚性」の構築、学校と地域の連携においては保護者が授業の創造に参加する「学習参加」の実践を推進している。
私は高校時代から英語への関心が高く、英語の教師になりたいと考えるようになった。しかし、教師になりたいと考え出したのは英語に興味があったからだけではなく、従来の日本の英語教育を始め、教育自体に疑問を抱いたからでもある。文法を重視するあまり、実践的なトレーニングが不十分な日本の英語教育への不安は、留学をしたことによってより高まった。そして目的意識が希薄化している教育自体へも嫌気が差した。このような点を含め、私は日本の教育を変えてゆきたいと考えるようになったのだ。教師という夢よりも、教育を変えたいという思いの方が先だったようにも感ずる。教育を変えたいと一言で言っても、具体的にはどのような方法があるのか分からなかった私はあらゆる人に話を聞く機会を自ら作った。その中で、ある大学生の友人がこう言った。「自分も教師になりたいと思ったが、自らの無能を恥じて諦めた。教育を変えたいと思っても結局は文部省や教育委員会なのだ。」と。勿論私自身も「教育の改革」と聞いて思い浮かぶのは、文部省や教育委員会であった。果たして改革や変化というものは文部省や教育委員会を媒介としなくては成しえないものなのであろうか。
その考えを一変させてくれたのがこの本であった。著者の掲げている「内面からの改革」と言う言葉は私に衝撃を与えた。まさにこれが私の考えていたことなのではないかと考えた。
「教師たちの挑戦」から考える日本の教育
この本の筆者佐藤学氏は東京大学大学院教育学研究科教授であり、教育学博士でもある。「行動する研究者」として、全国各地の幼稚園、小学校、中学校、高校、養護学校を訪問し、教師と協同して教室と学校を内面から改革する挑戦を行ってきた。教室においては「活動的で協同的で反省的な学び」の実現、校内においては教師同士が育ち合う「同僚性」の構築、学校と地域の連携においては保護者が授業の創造に参加する「学習参加」の実践を推進している。
私は高校時代から英語への関心が高く、英語の教師になりたいと考えるようになった。しかし、教師になりたいと考え出したのは英語に興味があったからだけではなく、従来の日本の英語教育を始め、教育自体に疑問を抱いたからでもある。文法を重視するあまり、実践的なトレーニングが不十分な日本の英語教育への不安は、留学をしたことによってより高まった。そして目的意識が希薄化している教育自体へも嫌気が差した。このような点を含め、私は日本の教育を変えてゆきたいと考えるようになったのだ。教師という夢よりも、教育を変えたいという思いの方が先だったようにも感ず...