資料組織概説 分類

閲覧数2,066
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    分類とは、突き詰めて言えば、もの・こと・現象を似たもの同士で分けてまとめることである。
    「分ける」こと、つまり分類を考えるには、分類の対象となる事物を正確、確実に認識・把握し、それらの間に共通している特徴を見出すことによってそれらを「種類」としてとらえることが基本である。新たに分類対象を手にしたときも、それまでの「種類わけ」と照らし合わせて、もし合致したならばその「種類」に加える、という手順を踏むことになる。また、すでに設定された「種類」ごとのグループ同士をさらに比較して、より上位のグループ、あるいは別の異なった視点からのグループ分けもなされる。このときに根拠とするグループ内での共通の特徴を「分類原理」と呼ぶ。これが明確、かつ論理的であればあるほど、分類、すなわちグループ分けの作業を容易に行うことが可能となる。このような分類の手法は「帰納的分類法」と名づけられている。
    これとは逆のやり方に、「演繹的分類法」と呼ばれるものがある。注目する特徴と、その特徴について合致するかどうかの基準がはじめから定まっている分類方式のことである。つまり、「共通点を探す」のではなく、設定した基準に対して「合致するか否か」という認識方法で対象を分類していくやり方である。この識別方法を「二分法」あるいは「対位法」と呼ぶが、はじめに設定した基準が適切なものでなければ、「対応する」と「しない」の間に大きな差が発生し、それが結果的に分類の枠組みを歪なものにしてしまう.この方式においては、

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    分類とは、突き詰めて言えば、もの・こと・現象を似たもの同士で分けてまとめることである。
    「分ける」こと、つまり分類を考えるには、分類の対象となる事物を正確、確実に認識・把握し、それらの間に共通している特徴を見出すことによってそれらを「種類」としてとらえることが基本である。新たに分類対象を手にしたときも、それまでの「種類わけ」と照らし合わせて、もし合致したならばその「種類」に加える、という手順を踏むことになる。また、すでに設定された「種類」ごとのグループ同士をさらに比較して、より上位のグループ、あるいは別の異なった視点からのグループ分けもなされる。このときに根拠とするグループ内での共通の特徴を「分類原理」と呼ぶ。これが明確、かつ論理的であればあるほど、分類、すなわちグループ分けの作業を容易に行うことが可能となる。このような分類の手法は「帰納的分類法」と名づけられている。
    これとは逆のやり方に、「演繹的分類法」と呼ばれるものがある。注目する特徴と、その特徴について合致するかどうかの基準がはじめから定まっている分類方式のことである。つまり、「共通点を探す」のではなく、設定した基準に対して「合...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。