旧約聖書からみるキリスト教の女性像

閲覧数2,551
ダウンロード数12
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

旧約聖書からみるキリスト教の女性像
1、古代イスラエルの社会生活

 古代イスラエルとは、太祖アブラハムの時代からユダヤ戦争終結までのイスラエル史を指すものであり、ヘブライともいう。また、アブラハムはバビロニアのウルからカナンへ移住してきたと旧約聖書に書かれている。ヘブライ人たちがなぜパレスチナに北のか、どのようにしてその民俗が形成されたかなどは、ほとんどが伝統や説話(聖書)などに溶け込んでしまい、明確な答えがないという。5世紀頃になり聖書の中で歴史家たちが先祖のことについて記し始めた時は既に、ヘブライ人はパレスチナに定着しており、君主制などの統治をとっていたという。そして、後のユダヤ教となる神、ヤハウェを信仰していたという。

 初期のヘブライでは、部族はあったがその枠はゆるやかであり、血の繋がった一族が一緒に住み、共通の伝統を持ち、一緒に戦ったという。しかし、ヘブライ人がパレスチナの生活に適応し、都市などを建て政治体制を整えてくると、部族は次第に重要性を失い始めたという。それとは反し、宗教を基盤としたつながりが出来たという。そして、王政が発達し、領土が増えてくると、民俗意識が芽生え...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。