算数科教育法

閲覧数1,574
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    佛教大学

    代表キーワード

    佛教大学算数科教育法

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。 上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ。」
    (1)算数科教育の歴史
     江戸時代の教育は身分で分かれており、官学や藩校などの「武士のための学校」と、私塾や寺子屋などの「庶民のための学校」があった。官学では数学教育はほとんど無かったが、藩校では徐々に算術を含む実学指向が強まった。一方、寺子屋では庶民の子どもの生活に合わせて読み、書き、算盤が教えられ、珠算を中心に実学指向の算数が行われていたようである。
     明治時代初期は、欧米で使用されていた様々な教科書が翻訳・紹介され、それらを用いて比較的自由に算数教育が行われていたが、1872年の学制発布以降教育の国家統制が強まってくる。1905年には第一期国定教科書「尋常小学校算術書」(黒表紙教科書)が発行された。これは厳格な数え主義のもので「数と計算」に終始しており、たとえば幾何教育は計量の計算問題の一部として取り上げられる程度であっ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。