日本大学通信教育 経済原論 分冊2

閲覧数2,056
ダウンロード数6
履歴確認

資料紹介

合格A判定

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

デフレを「持続的な物価の下落」と定義し、デフレの状態をみてみる。

また、IS-LM曲線を用いることから、IS-LM曲線について説明を加える。まずIS曲線とは、財市場の均衡から導き出される金利、利子率と産出量またはGDP(Y)の関係を示す右下がりの曲線のことであり、LM曲線とは貨幣市場の需給均衡から導き出される金利、利子率(R)と産出量またはGDPの関係を表す右上がりの曲線を示す。経済の均衡は、これらの曲線の交点として求められる。I:投資、S:貯蓄、L:貨幣需要、M:貨幣供給となる。図1.

 IS-LMモデルの例として用いられる式

Y=C+I+G   財市場の均衡式

C=a(Y-T)+b  消費関数

I=cR    投資関数

M=L     貨幣市場の均衡式

L=aY+eR 貨幣需要関数    

これらの式により導き出される。モデル式内のY,C,I,R,Lは、内生変数でモデル内で決まる変数である。G,T,Mは外生変数でモデル外で決まる変数で、G,Tは財政政策によって変化し、Mは金融政策によって影響される変数である。

a~eは、経済的な知見からその符号などをある程度特定で...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。