教育原論 第2設題(A評価)

閲覧数1,380
ダウンロード数5
履歴確認

資料紹介

S0101 教育原論 第2設題
A評価です。ご参照ください

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」
 ジョン・ロックの教育論の根幹を成す考えとして、タブラ・ラサ(精神白紙説)がある。タブラ・ラサとは、心の中には生まれながらに刻みつけられた観念や原理などはないという考えであり、つまり、子ども心は生まれた時は何の概念もない白紙の状態であり、概念や原理等は成長の過程で経験によって習得されていくものである。人それぞれの価値観等はその経験の違いによって生じるものであって、生まれながらに存在する潜在的なものではないとする考え方である。
 ロックは子どもの教育の基礎は感覚的訓練であると主張している。外部から伝達されてくる様々な事物について、まず感覚としてとらえ、感覚を通して知覚し、それらについての知識や観念が得られる。つまり、感覚を通して様々な知識や観念が、子どもの白紙状態の心へ積み重ねられていくとするものである。従って、幼児期に誤った観念を教えられることで一生誤った観念を持つことになる可能性があることから、それゆえに正しい観念を持つよう子どもを教育する事が重要であるとしている。
 ジョン・ロックの教育論は紳士(ジェン...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。