S0618 算数科教育法 課題レポート B判定

閲覧数1,384
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『算数教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。』

     明治時代中後期の算数教育の歴史は、第一期国定教科書として『尋常小学算術書(黒表紙教科書)』が1905年に藤澤利喜太郎らによって編纂された。この中で数え主義による計算中心の算数教育を実現することになる。それは数計算が中心であり、数は20までしか扱わず、また乗法が扱われている。減法では常にその逆演算として加法が扱われた。幾何の内容は、図形そのものを対象とする・・・

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『算数教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。』
     明治時代中後期の算数教育の歴史は、第一期国定教科書として『尋常小学算術書(黒表紙教科書)』が1905年に藤澤利喜太郎らによって編纂された。この中で数え主義による計算中心の算数教育を実現することになる。それは数計算が中心であり、数は20までしか扱わず、また乗法が扱われている。減法では常にその逆演算として加法が扱われた。幾何の内容は、図形そのものを対象とするのではなく、面積や体積などの計量の計算問題の一部として扱われた。第二期国定教科書においても、大筋は替わることなく踏襲されることとなる。第三期国定教科書では5、6年の図形の内容として、展開図(求積)、拡大・縮小図等、図形の性質にかかわる内容が加えられる。また新しくグラフが取り入れられるようになる。小学校においても図形それ自体を扱う内容が見られるようになった。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。