C-2(メチルレッドの解離定数を吸光度測定により決定する。Beerの法則)

閲覧数4,461
ダウンロード数12
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

[目的]
メチルレッドの解離定数を吸光度測定により決定する。
[原理]
Beer の法則 1-1)
電磁波が試料中を通過するとき、特定の周波数の、または特定の周波数領域内の電磁波の
うちのいくらかが吸収される。
入射光ビームが試料中を通過するときのお強度の減少は、光路長、溶液中の吸収成分の
濃度、および入射ビームの強度に比例すことが多い。モル吸光定数εを用いると次の式に
なる。
dI=-εCIdx

式(2.1)

図(2・1)の試料の長さ l にわたって積分し、dI/I=d(lnI)を用いるとつぎのようになる。
I dI
I
= I d lnI
I0 I
0

I

= −ε C 0 dx

式(2.2)

および、
I

ln I = −εCl または I = I0 e−εCl
0

式(2.3)

l をm単位で、
C を molm-3 単位で表すと、
式()からεは m2mol-1 の単位をもつことが分かる。
一般にεは振動数νに依存する。光のビームが試料中を通過するときには、ある振動数の
ビームの強度が指数関数的に減少し、その減少量は濃度と、その振動数におけるモル吸光
定数の...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。