【早稲田大学】近代のキリスト教史にとっての敬虔主義の意味

閲覧数2,426
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    近代キリスト教における敬虔主義(pietismus)の意味は、それまでのプロテスタントを正統に受け継いだ時代である正統主義(orthdoxie)の時代に存在した、宗教の狭さ・硬直性を打ち破ったことにある。このことについて正統主義と敬虔主義がどのようなものか、見ていき、その後のキリスト教にどのような影響を与えたのか述べていく。 
     正統主義は1580年の宗教改革から1675年のシュペーナーの登場までの考え方であり、宗教改革を行ったルターの死後、メランヒトンがプロテスタント正統主義の始まりとされている。正統主義では、正しい教理にほとんどすべての強調が置かれ、信仰とは知的な同意であると理解された。17世紀の初めに、ドイツは30年戦争でルター派はその領土の多くを失った。宗教的境界がウェストファリアの講和(1648)によって固定され、ごくわずかの例外のほかは、諸侯の宗教が領民の宗教となることに決まった。この世紀の後半に、支配的である正統主義(バロック時代のキリスト教)における霊的沈滞・抽象的キリスト教に対する批判として敬虔主義が起きてくる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    近代のキリスト教史にとっての敬虔主義の意味
     近代キリスト教における敬虔主義(pietismus)の意味は、それまでのプロテスタントを正統に受け継いだ時代である正統主義(orthdoxie)の時代に存在した、宗教の狭さ・硬直性を打ち破ったことにある。このことについて正統主義と敬虔主義がどのようなものか、見ていき、その後のキリスト教にどのような影響を与えたのか述べていく。 
    正統主義は1580年の宗教改革から1675年のシュペーナーの登場までの考え方であり、宗教改革を行ったルターの死後、メランヒトンがプロテスタント正統主義の始まりとされている。正統主義では、正しい教理にほとんどすべての強調が置か...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。