社会福祉学Ⅱ-2

閲覧数2,012
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。社会福祉学Ⅱ-2 生存権について述べています。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第2課題 
     生存権とは、基本的人権の一つで、人間が人間として生きていく権利である。わが国では、1945年の第2次世界大戦の敗戦後、日本国憲法の制定により、その第25条で「生存権保障」が謳われることとなり、これに基づき社会福祉関係の法制化が進められる様になった。しかし、ここにおける社会福祉とは憲法に示された理念の実行としての制度的社会福祉であった。その為、援助についての基本的な考え方は「措置(行政処分)」という、対象者を分類し、それぞれに詳細な資格要件を定めた施設福祉中心であった。それゆえ、1990年代後半からはじまった、社会福祉基礎構造改革では、措置から契約へ、社会参加、地域生活支援という流れに変化してきている。変化の中で、自己決定の原則(自己決定権の行使)による自己実現が可能となる政策、実践が求められている。自己決定とは、個人や集団、地域住民が、自らが抱えている問題やニーズを認識し、その解決あるいは目標達成に向けて、自らがなすべきことや方法も含めて、自分で考え判断し、自己の責任で選択し、決定していくことを意味する。ところが、ときに、基本的人権として認められている、生存権の保障を実現...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。