戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
参考文献の記載はありません
5
「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について理解する。」
(1)社会福祉の近代化
1945年8月、第二次世界大戦に敗戦した日本は、連合国総司令部(GHQ)の司令、勧告のもとに民主政治を行わなければならなくなった。このように戦後の社会福祉はGHQの指導のもとで始まった。
敗戦直後の日本には、生活苦から救済を必要とする者は、全国に800万人以上と推定された。
これを受け、日本政府は1945年12月に応急処置として「生活困窮者緊急生活援護要領」を決定したが、この「養護要領」は救済を「施し」「恵み」と考えるような戦前の日本の古い考えを引きずったものだった。
そのため、GHQは「社会救済に関する覚書」という公的扶助の原則を示した。これは、「福祉4原則」と呼ばれ、戦後の日本の社会福祉を方向づけた。その内容は、「無差別平等の原則」、「救済の国家責任の原則」、「公私分離の原則」、「救済の総額を制限しない原則」である。
この4原則をもとに日本政府は1945年に「(旧)生活保護法」を」施行し、1950年にはその法律の様々な不備を改善した「(新)生活保護法」を公布、施行した。
この新し...