相互溶解度の測定

閲覧数13,580
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    今実験は、水-ヘプタン溶液に対するエタノールの溶解度を測定し、三液から成る溶液の組成を三角図に示すことを目的とする。
     水とヘプタンは、表面張力の違いから、混ざり合うことができないため、混合液は相を形成する。しかし、仲介的な役割を果たすエタノールを加えることによって、その溶液を一相にすることができる。エタノールは疎水基、親水基の両方を持つ、界面活性剤である。
     以下にこの資料の概要を示す。


    [緒言]
    ●相互溶解度とは
    ●相互溶解度曲線とは
    ●界面活性剤とは

    [実験]
    ●実験操作


    [結果と考察]
    ●水-エタノール-ヘプタンの容量分率、重量分率、モル分率を示す三角図の提示
    ●結果と文献値の誤差原因とその改善策に関する考察
    ●三角図の相互溶解度曲線に関する考察

    [参考文献]

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    [緒言]
    種類の異なる液体を混合するとき、どの混合比でも均一な溶液ができる場合と、混合比によっては分離した液相を生じる場合がある。このとき、前者には溶解度は存在しないが、後者には溶解度が存在する。溶解度とは、温度、圧力一定の元である溶質を溶媒に溶かすとき、溶質が溶ける最大限度の濃度のことである1)。
    混合溶液が分離した液相を生じる(相分離を起こす)溶液であるとき、その混合比によっては、溶液は各分離相が完全に混ざり合った、均一な溶液になる。ひとつの分離相に他相の物質が溶解していると考えたとき、この各分離層における溶解度(一方の成分の濃度)を、他成分に対する相互溶解度という2)、3)。(図1)
          図1.相互溶解度
    相互溶解度の挙動、混合物の組成は、混合液が二成分系ならば、相互溶解度曲線(図2)、三相系ならば三角図(図3)として示される。
    図2の相互溶解度曲線は温度-混合液が単層になったときの成分A(B)の濃度による相互溶解度を示しており、曲線の外側は一相、内側は二相となる。点a、bは、臨界溶液温度、溶液の組成を示している。
    点aは、このグラフの極大値であり、この温度Taを臨界溶解...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。