コンピュータの仕組みについてまとめよ。

閲覧数1,827
ダウンロード数3
履歴確認

資料紹介

1. コンピュータの基本構成と機能
 コンピュータはハードウェアとソフトウェアの二つの要素で構成されている。
 ハードウェアとは、あるシステムの物理的な構成要素、および物理的構成要素の集合体のこと。つまりはコンピュータ機器を構成する物理的装置のことを示す。
 ソフトウェアとは、ハードウェアをうまく動かして、有意義な仕事をさせるための命令の集まりである。
 コンピュータは、コンピュータ本体の内部メモリに,データの処理手順を示すプログラムが入っていないと、何の仕事もできない。
 ソフトウェアは大きく2つに分類することができる。1つは、システムソフトウェア、もう1つが応用ソフトウェア(アプリケーションソフトウェア)である。
2.コンピュータの5大装置と機能
 コンピュータはいくつかの装置が組合わさってできている。
主要な機能で分類すると入力装置・記憶装置・制御装置・演算装置・出力装置の5つに分類され、5つの装置を5大装置と呼ぶ。
5大装置が持っている機能をそれぞれ、入力機能、記憶機能、制御機能、演算機能、出力機能といい、これをまとめて5大機能とよばれる。
一般的には、5大装置のうち制御装置と演算装置を合わせて、中央処理装置(CPU)とよばれる。広義には主記憶装置を含めてCPUという場合もある。
CPUはヒトの脳に当たる

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

コンピュータの仕組みについてまとめよ。
コンピュータの基本構成と機能
 コンピュータはハードウェアとソフトウェアの二つの要素で構成されている。
 ハードウェアとは、あるシステムの物理的な構成要素、および物理的構成要素の集合体のこと。つまりはコンピュータ機器を構成する物理的装置のことを示す。
 ソフトウェアとは、ハードウェアをうまく動かして、有意義な仕事をさせるための命令の集まりである。
 コンピュータは、コンピュータ本体の内部メモリに,データの処理手順を示すプログラムが入っていないと、何の仕事もできない。
 ソフトウェアは大きく2つに分類することができる。1つは、システムソフトウェア、もう1つが応用ソフトウェア(アプリケーションソフトウェア)である。
2.コンピュータの5大装置と機能
 コンピュータはいくつかの装置が組合わさってできている。
主要な機能で分類すると入力装置・記憶装置・制御装置・演算装置・出力装置の5つに分類され、5つの装置を5大装置と呼ぶ。
5大装置が持っている機能をそれぞれ、入力機能、記憶機能、制御機能、演算機能、出力機能といい、これをまとめて5大機能とよばれる。
一...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。