S0606 美術概論1 科目最終試験 参考答案(戦後美術教育の変遷について、以下に示す3つの語を用いて説明しなさい。(学習指導要領、民間美術教育運動、DBAE))

閲覧数1,704
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

現在、当科目では、当設問が何度も出題されています。
暗記しやすいように、最低限の内容を、見やすくまとめております。
ご参考にどうぞ!

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『戦後美術教育の変遷について、いかに示す3つの語を用いて説明しなさい。(学習指導要領、民間美術教育、DBAE)』
昭和22年   「教育基本法」「学校教育法」が公布。
新しい学校制度もと教育が始まる。
        学習指導要領図画工作編(試案)
←地方教育委員会による独自プラン作成のため
        連合国軍占領下による生活主義・実用主義的な美術教育
昭和27年    ― 民間美術教育運動主義時代 ―
        この前後に、日本教育版画協会、創造美術協会等の民間美術教育運動団体が組織され、創造主義的美術教育や生活版画を主張した。
昭和33年    学習指導要領が文部省告示という形...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。