【早稲田大学】女子体育普及の意義

閲覧数1,928
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    女子体育普及の意義は、どのようなものだろうか。著者なりにまとめるならば以下の3点となる。
    ⑴女性観の転換
     これは、男性からの押し付けられる女性らしさからの脱却であり、「産む性」としての体育を積極的に肯定することにより、健康という美しさの価値基準を高めた。
    ⑵女子体育の拡大
     藤村や二階堂に見られるような「女子の体育指導者の育成」や、「産む性」の肯定により女性の体育活動は学校以外にも広まった。これらの女子体育の拡大は、第二次大戦後に学校体育において女子のみにダンスが必修化されるなど、女子の競技スポーツの遅れの原因としてみることもできる。しかしながら、今現在私たちが行う地域での生涯スポーツ活動が、全ての人々を対象としたものであるように、女性にも社会での体育活動を広めた点において大きな意義も持つと考えられる。
    ⑶女性の健康の向上
     大正期の女性の健康は、運動しにくい社会情勢・女性観・服装といったように、彼女たちが健康や筋力の向上を図るには困難な状況であったといえる。しかしながら、女子体育の普及はそれらを克服し、真に健康で美しい女性を育てることに貢献した。
     以上3点において、女子体育の普及は意義を持つと考えられる。しかしながら、このような「産む性としての女性」に焦点を当てた女子体育の普及は、一方で「兵士・労働者としての男性」 に焦点を当てた男性体育との格差を生むことになる。戦争のため、国防のため男性は強くなることを求められ、その手段として体育が行われた。男女に共通の体育の普及は、それぞれ異なった論理の基に実践されていた。このことは、後の体育・スポーツ活動において、さまざまな影響を与えていると考えられる。それぞれの論理の違いにより、競争性の高い競技は男性中心に行われ、女性に過酷なスポーツはできないというような偏見を生む要因のひとつと、なってしまったのではないだろうか。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    女子体育普及の意義
    女子体育普及の意義は、どのようなものだろうか。著者なりにまとめるならば以下の3点となる。
    ⑴女性観の転換
    これは、男性からの押し付けられる女性らしさからの脱却であり、「産む性」としての体育を積極的に肯定することにより、健康という美しさの価値基準を高めた。
    ⑵女子体育の拡大
    藤村や二階堂に見られるような「女子の体育指導者の育成」や、「産む性」の肯定により女性の体育活動は学校以外にも広まった。これらの女子体育の拡大は、第二次大戦後に学校体育において女子のみにダンスが必修化されるなど、女子の競技スポーツの遅れの原因としてみることもできる。しかしながら、今現在私たちが行う地域での生...

    コメント1件

    anko066 購入
    行間がひろい。これで2ページとなのるとは。
    2007/02/08 10:10 (17年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。