教育社会学 科目最終試験1~6

閲覧数1,713
ダウンロード数9
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

教育社会学 
1. いじめ問題の国際比較を通して、その共通性と異質性について具体的に説明せよ。
 いじめとは「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」と定義される。以下ではいじめ問題の国際比較を通して、その共通性と異質性について述べたいと思う。
 今日の日本におけるいじめは、学校だけの問題にとどまらず、社会問題のひとつといえるほど深刻な状況にある。したがって、いじめと聞くと日本固有のものであるかのような錯覚に陥りやすいが、実際はそうではない。イギリス、アメリカ、中国などおよそ全ての国においてもいじめは存在するのである。だが、いじめと一口にいってもそれぞれの国によって社会的背景が異なることから、その発生要因や特徴も違ったものとなる。代表的な例としてアメリカとイギリスのいじめを取り上げて、いじめの国際比較をしたいと思う。
 アメリカのいじめは社会経済的に見た場合に低位な環境で頻発している。公立学校に在籍している生徒の家庭の経済的レベルの低さが影響して、いじめが生じるのである。そこには、アメリカの抱える人種、民族に対する差別問...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。