聖徳大学 障害児心理学 第2課題第1設題

閲覧数2,168
ダウンロード数23
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2課題第1設題
 神経系は大きく分けて中枢神経と末梢神経から成りたち、中枢神経は脳と脊髄を含み感覚・運動・意思・情緒・反射・呼吸などからだのあらゆることを司る重要な器官である。
中枢神経に疾患のある障害やその程度は多岐に渡るが、なかでも中枢神経の疾患から運動障害が起こる脳性麻痺児の知的活動を考察する場合、知能の水準と知能の構造を捉える二つの視点がある。
このうち知能の水準に関しては知能検査を用いたIQなどの数値にて比較することができ、脳性麻痺児は知的発達の遅れのない場合もあれば、知的障害との重複障害が発生していることもある。しかし脳性麻痺児は感覚の異常、知覚機能の異常、精神的な欠損を併発して...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。