社会福祉援助技術の展開過程「面接」と「記録」について

閲覧数8,303
ダウンロード数156
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    1. 面接
    (1) 意義
     社会福祉援助は、人と人との関わりなしには成り立たない。援助者は「面接」という具体的手段を媒介せずには日常業務を遂行することは不可能である。面接は、狭義での治療的機能にとどまらず、予防・増進的機能、企画・開発機能、組織化的機能、運動的機能までおよぶ幅広い手段である。したがって、面接に関わる知識や方法を、サービス利用者のニーズを満たしていく過程のなかで意図的かつ柔軟に活用していくことができるならば、社会福祉援助技術全体にきわめて有効な成果が見出せる。面接は、問題の解決に向かってサービス利用者が積極的・主体的に取り組んでいけるよう、援助者が側面的に援助していく過程のなかで活用されてきている。特に、個別援助活動の場合は、面接に始まり面接に終わるといっても過言ではないほど重要である。
    (2) 目的
     機関の機能、サービスの提供の方法、利用者のニーズ、解決されるべき問題の内容、サービス提供に至るまでのいきさつなどと関連はさまざまである。申請者のニーズを的確に把握し、個別化を図り、この後展開する援助の方向付けをする上で一番大切なところである。
    (3) 技法
    ? 準備の段階・・・相談者が、その場の雰囲気に親近感を持つために、場所を落ち着ける雰囲気に設定。記録用のテープレコーダーなども用意し、面接者は面接に関する前情報や知識を得ておく。ただし、臨機応変に対応できる姿勢が必要である。
    ? 展開の段階・・・初期の段階では、相談者の不安や緊張を解くことに努めていく必要がある。その際、バイステックの7原則(※1)にあるように受容的態度であることや、非審判的態度で臨むことが必要である。

    資料の原本内容

    社会福祉援助技術の展開過程「面接」と「記録」について述べよ。
    面接
    意義
    社会福祉援助は、人と人との関わりなしには成り立たない。援助者は「面接」という具体的手段を媒介せずには日常業務を遂行することは不可能である。面接は、狭義での治療的機能にとどまらず、予防・増進的機能、企画・開発機能、組織化的機能、運動的機能までおよぶ幅広い手段である。したがって、面接に関わる知識や方法を、サービス利用者のニーズを満たしていく過程のなかで意図的かつ柔軟に活用していくことができるならば、社会福祉援助技術全体にきわめて有効な成果が見出せる。面接は、問題の解決に向かってサービス利用者が積極的・主体的に取り組んでいけるよう、援助者が側面的に援助していく過程のなかで活用されてきている。特に、個別援助活動の場合は、面接に始まり面接に終わるといっても過言ではないほど重要である。
    目的
    機関の機能、サービスの提供の方法、利用者のニーズ、解決されるべき問題の内容、サービス提供に至るまでのいきさつなどと関連はさまざまである。申請者のニーズを的確に把握し、個別化を図り、この後展開する援助の方向付けをする上で一番大切なところである。
    技法
    準備の段階・・・相談者が、その場の雰囲気に親近感を持つために、場所を落ち着ける雰囲気に設定。記録用のテープレコーダーなども用意し、面接者は面接に関する前情報や知識を得ておく。ただし、臨機応変に対応できる姿勢が必要である。
    展開の段階・・・初期の段階では、相談者の不安や緊張を解くことに努めていく必要がある。その際、バイステックの7原則(※1)にあるように受容的態度であることや、非審判的態度で臨むことが必要である。また、面接で知り得た個人情報は秘密保持の保障にも努めることが必要である。中期には、相談者のペースで進む中で、場所を変えるなどして問題状況に即した展開を行う。社会資源の活用も必要に応じて行っていく。(※2 インテーク面接)
    集結の段階・・・利用者に集結が近づいていることを知らせ、両者のなかで評価を行い合意に達するようもっていく。これまで継続してきた支援などを断絶させ、利用者は自力で自立しなければならず、この分離する過程までが重要である。また、この後にはフォローアップしていく必要もある。
    その他
    1 バイステックの7原則
    ①個別化の原則・・・利用者を特定の人格を持つかけがえのない人間として尊重し、利用者の抱える問題をその人独自の問題と捉える②意図的な感情表出の原則・・・利用者が感情をうまく表現できないでいる場合、利用者が自由に自己の肯定的・否定的感情を表現できるように意図的に働きかける③統制された情緒関与の原則・・・利用者の言動の裏にある感情を理解して、その感情に適切に反応する④受容の原則・・・利用者の長所と短所、好感の持てる態度もてない態度、肯定的感情と否定的感情、建設的な態度・行動や破壊的な態度・行動を含んで、あるがままの利用者を全人的に受け入れる⑤非審判的態度の原則・・・ワーカーは自分自身の道徳的観念や価値観から利用者を裁くことなく理解するためにあり、その態度が利用者に感じ取られる必要がある⑥クライエント自己決定の原則・・・物事を判断し決定する主人公は基本的には利用者本人であってワーカーではないとする
    ⑦秘密保持の原則・・・ワーカーと利用者の間の専門的援助関係において打ち明けられる秘密を要する利用者の情報は第三者に漏らしてはならないとする
    2 インテーク面接の3つの留意点。
    申請者の主たる訴えに充分耳を傾け(傾聴)、その要求(ニーズ)が何であるかをあますところなく表明してもらい、的確に把握しなければならない。
    援助者が提供できるサービスなどを詳細に明示し、納得がいくよう説明する。
    申請者のニーズとサービスが適合するか吟味し、自己決定させることが大切である。
    記録
    意義
    「記録」は専門社会福祉援助活動の一部として位置付けられている。既存の専門職、例えば医師・看護士がカルテを作成するのは、業務実践の業務の一部であり、業務時間内に作成され、診療報酬の証拠である。社会福祉士は現在名称独占であるが、業務独占ではないので、実際の社会福祉援助活動はこの資格所有者だけが行っているのではないが、利用者に対して一定水準以上の専門的知識と技術で援助を行う職業であり、その記録は業務の一部として当然のことといえる。「記録」は、専門職が行う行為の客観性を示す重要なものであり、プライバシー保護という条件付ではあるが、専門職と関係者のコミュニケーション手段でもある。
    すなわち、記録は ①専門的行為の証拠②専門職として社会的責任を果たしたという証拠③専門職に対する社会的評価の証拠④専門職と関係者とのコミュニケーションの媒介手段 である。
    目的
    的確な社会診断あるいは評価(アセスメント)とそれに基づく援助あるいは介入を行うための基礎資料としての記録
    利用者の利益を守るために、援助者が自分の実践を点検する資料(事後評価)としての資料
    援助者の専門的能力の向上を目指して、実践の自己点検と自己評価のための素材としての記録
    スーパービジョン(※3)の資料としての記録
    援助者の業務を第三者に理解させるための資料としての記録
    教育訓練のための資料としての記録
    研究調査のための資料としての記録
    社会活動(ソーシャルアクション)の資料としての記録
    利用者から情報公開を求められた時の資料
    記録作成は以上のような目的をもつものであるため、正確にわかりやすく記録されなければならない。また、バイステックの7原則「秘密保持」の観点から鍵のかかる書庫などでの保管を考慮すべきである。
    技法
    様式・・・援助者の属する機関・施設の目的・機能に応じて作成されているものを使用。
    ア)フェイスシート・・・利用者の基本的属性を中心に記録
    イ)問題を個別にアセスメントし記録する為には、「問題の発生と経過」「家族暦」「生活暦」「社会診断・評価」の内容が中心に判断・記述する。
      ウ)経過記録・・・援助の展開過程を記す
      エ)終結記録・・・援助過程の要約と評価、援助結果の評価、今後の課題などを記述する
      オ)報告文
      カ)通信文、その他
      キ)集団援助活動においてメンバーが内容の感想・意見を書く記録
      ク)援助者と利用者が協働して作る記録
      ケ)利用者が提出する関連領域における記録(診断書など)
      コ)問題志向記録・・・臨床チームのメンバーが課題に向かって共通記録用紙に書く
    記録の記述様式・・・叙述体(事実を把握したまま、あるいは経験したことを客観的に述べる)もしくは説明体(把握した事実について、説明や解釈で主観を述べる)で記入。
    記録の形式・・・項目式記録・要約記録・過程叙述記録(会話記録など)
    記録作成の手段・・・テープレコーダー・ビデオ・写真(以上3点は利用者の了解が必要)・文字・図表・エコマップ
    記録のディスプレイ・・・「紙」の使用・電子的ディスプレイ(フロッピーディスクなど)
    記録の作成者・・・ア)観察者あるいは記録者による記録イ)援助担当者が単数または複数で作成する記録ウ)利用者
    記録を書く訓練・・・日常の努力・実習記録・専門職として記録を作成する訓練
    その他
    日本の現場の現在及び今後の記録に関する課題は、援助者の一人ひとりが記録の意義を理解すると同時に、同僚・上司・管理者を含む職場全体が記録が業務の一部であり、記録の時間が業務時間であることに一層の理解を示すことと考える。

    コメント7件

    sbkenta 購入
    参考になりました。
    2006/07/26 21:03 (18年4ヶ月前)

    mas400h 購入
    自分ならFreeにする。
    2006/09/10 23:40 (18年2ヶ月前)

    tatunoko 購入
    参考にさせていただきましたが内容に対し価格が高い気が…
    2006/09/13 0:58 (18年2ヶ月前)

    maruko05 購入
    参考になりました☆
    2006/11/19 18:50 (18年前)

    akifa0202 購入
    参考になりました
    2007/02/24 16:13 (17年9ヶ月前)

    mini1110 購入
    参考になった
    2007/09/17 19:09 (17年2ヶ月前)

    toshibei 非購入
    参考になりました
    2014/07/13 6:55 (10年4ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。