ダーウィンの影響を受けた社会進化論

閲覧数4,023
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     スペンサーによって始められ、アメリカではサムナーによって広められた社会進化論は、ダーウィンの生物学的進化論と混同され、誤解されがちである。
     それはとりわけ、「淘汰」(selection)という言葉のそれぞれの進化論で使われる意味の違いにおいてである。ダーウィンの進化論において使われる「自然淘汰」(natural selection)の対象となるのは個体、または先天的な生物学的能力である。たとえば、野生動物の世界では弱肉強食の結果として、適者生存の法則が支配しているということが起こる。この場合には、淘汰される対象は個体なのである。それに対して社会進化論においては、淘汰の対象となるのは、個人というわけではない。社会進化論で扱われるのは、自然淘汰ではなく、社会制度形成に関する淘汰、すなわち社会淘汰なのである。この誤解によって、社会進化論が人間社会において、自由放任・機会均等による「金メッキ時代」とも呼ばれる、南北戦争後の個人主義を正当化するものとして利用されることとなったのである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

            ダーウィンの影響を受けた社会進化論
    スペンサーによって始められ、アメリカではサムナーによって広められた社会進化論は、ダーウィンの生物学的進化論と混同され、誤解されがちである。
    それはとりわけ、「淘汰」(selection)という言葉のそれぞれの進化論で使われる意味の違いにおいてである。ダーウィンの進化論において使われる「自然淘汰」(natural selection)の対象となるのは個体、または先天的な生物学的能力である。たとえば、野生動物の世界では弱肉強食の結果として、適者生存の法則が支配しているということが起こる。この場合には、淘汰される対象は個体なのである。それに対して社...

    コメント1件

    miki0107 購入
    良い
    2006/07/17 0:40 (18年4ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。