臨床栄養学実験4

閲覧数2,499
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

臨床栄養学実験b

第4回 血糖値・血清タンパク質測定
2009/10/30
*目的*

 血清を用いて血糖値定量、血清タンパク質測定、血清アルブミン測定を行う。また、計算式によりA/G比を求める。それぞれの操作法を習得するとともに、測定値から被験者の糖、タンパク質代謝状態を調べる。
*方法*

①血糖値定量(オルトトルイジン法)

 1.被検血清または標準液を各々0.05mlずつ各試験官にとり、これに呈色試薬5.0mlを入れ混和する。

 2.沸騰湯浴中に正確に8分間つけた後、流水中で3分間冷却する。

 3.呈色試薬を盲検として、30分以内に吸光度を求める。波長は640nmとする。
②血糖値定量(グルコースCⅡ-テストワコー)

1.試験管にそれぞれ以下の表のように試料と発色試液を入れ、よく混合し37℃で5分間加温する。なお、基準液は200mg/dlのものを用いる。
検体(S)

標準(Std)

試薬盲検(Bl)

試料

血清0.02ml

基準液0.02ml



発色試液

3.0ml

3.0ml

3.0ml

 
 
 2.試薬盲検を対照として検体および標準の吸光...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。