書評『何故4人は死んだのか』『科学の現在を問う』(村上陽一郎)

閲覧数4,608
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

「4人はなぜ死んだのか」(三好万季) 書評
                    
 この本は、朝日新聞の天声人語で大絶賛され、第60回文藝春秋読者賞を受賞した。
 15歳の少女が、あの「和歌山毒入りカレー事件」の盲点をインターネットを駆使して暴いていく過程は、見ている者に痛快ささえ感じさせる。
 テレビに映し出されるだけでも、異常に多くの報道陣たち、そして、その多くの報道陣たちが見逃した盲点を この少女が鋭く突き上げる。医者や保健所の職員、警察官、ありとあらゆる専門家たちをあざ笑うかのように痛快に、 インターネットを駆使し、問題を解き明かしていく。
 三好万季さんにとって、インターネットの世界は、これぞ情報の宝庫、知識の宝庫であり、 何百人の報道陣や医者や保健所の職員や警察官や消防の救急隊や、どんな人たちよりも多くを語り、 多くを教えてくれる何とも便利な道具に他ならない。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「4人はなぜ死んだのか」(三好万季) 書評
                    
 この本は、朝日新聞の天声人語で大絶賛され、第60回文藝春秋読者賞を受賞した。
 15歳の少女が、あの「和歌山毒入りカレー事件」の盲点をインターネットを駆使して暴いていく過程は、見ている者に痛快ささえ感じさせる。
 テレビに映し出されるだけでも、異常に多くの報道陣たち、そして、その多くの報道陣たちが見逃した盲点を この少女が鋭く突き上げる。医者や保健所の職員、警察官、ありとあらゆる専門家たちをあざ笑うかのように痛快に、 インターネットを駆使し、問題を解き明かしていく。
 三好万季さんにとって、インターネットの世界は、これぞ情報の宝庫、知識の宝庫であり、 何百人の報道陣や医者や保健所の職員や警察官や消防の救急隊や、どんな人たちよりも多くを語り、 多くを教えてくれる何とも便利な道具に他ならない。
 この本のおもしろさと、作者の三好万季さんのすごさに感動するだけではなく、道具としてのインターネットのすごさにも感動させられました。インターネットの利用の仕方を再認識しました。でもここで彼女が優れているところは、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。