S0618  算数科教育法レポート B評価

閲覧数1,442
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    教科書からの引用箇所が多いことから、参考・活用していただきやすいレポートだと思います。

    レポート内には、私見も記述してありますので、参考にしていただけると思います。

    なお、当レポートサイズはB5版です。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。
    1、算数教育の歴史について
     江戸時代の算数教育では、庶民の子供たちは、主に寺子屋にて、算盤を用いた珠算を中心に実学指向の算数(算用)を学んでいた。明治時代初期には、欧米の様々な教科書が翻訳・紹介され、多様な教科書を用いて、比較的自由な算数教育が展開された。算数は、数と計算の内容が中心となり、計算ではそれまでの珠算ではなく筆算が採用された。また、教育制度が整えられていく中、自由な雰囲気は徐々に規制の方向へと向かってゆく。明治時代中後期以降となると、富国強兵政策のもと、教育制度は国家統制を受け、その内容も一元化されてゆく。1905年には、藤沢利喜太郎らによって第一期国定教科書『尋常小学算術書(黒表紙教科書)』が編纂された。内容は、厳格な数え主義のもと、数と計算を中心に構築された。大正時代になると、子どもの認識発...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。