美術概論

閲覧数1,649
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「子どもの作品にみられる個性的表現のちがいを、ユングとリ-ドの説をかりて分かりやすく説明せよ。」
    「小学校図画工作の内容である「造形あそびについて、そのねらいと方法について述べよ。」

    タグ

    環境子ども教師社会発達学校児童問題学習人間

    代表キーワード

    美術概論社会

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「子どもの作品にみられる個性的表現のちがいを、ユングとリ-ドの説をかりて分かりやすく説明せよ。」
     「子どもの心は絵にうつる」という言葉があるように、日常生活の中で子どもは普段の会話よりも絵を通して自分の考えを素直に表現している事が多いと考えられている。そこからあらわれるさまざまな表現の違いを通して、子どもの個性を理解するためにも精神の一般的性質わけても気質の型や審美的知覚の型などを知っておくことは大切である。それについてこれからユングとリ-ドの説をかりて考えてみたい。
     まず、ユングは「タイプ論」と題して人間の持っている基本的な機構を分類し、それに続いてリ-ドはユングの説を緩用して、芸術の諸流派における審美的表現の型を対照させ、これを一層分かりよく実用的なものにしている。それらを説明すると、まず人間の気質のタイプは外向性と内向性という二つの態度に分類され、外向性は、自分自身のことよりも周りの人や物に対して注意が向いているタイプであり、反対に周りの人や物よりも自分自身に注意が向いているのが内向性のタイプである。さらに人間の心理の働きには、思考機能、感情機能、感覚機能、直覚機能の四つの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。