歴史学A 「『結婚しません。』を読んで」

閲覧数2,690
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1. 要旨
     結婚し、子供を産み、夫に従い、家族のために家事に励む女性は理想とされ、結婚しない女性、男性よりも主張しようとする女性は批判される。それは、古くから根付く「家父長制」という制度が原因らしい。笑われない、批判されない女性になるためには、男性に従い、主張せず、消極的に生きるしかないのだ。このような男性中心の社会に異を唱えるには、「結婚」や「恋愛」というものを問い直す必要がある。「知」という道具を使って。
     「知」という道具で、「結婚」を見てみると、いろいろとおかしな点が見えてくる。まず、結婚したら仕事を辞め、専業主婦になることが求められる。結婚しても仕事を辞めず、夫より稼ぎ、遅くまで働く女性には非難の言葉が待っている。そして、家庭に閉じこめられた女性は、毎日家事や育児のために労力や気力を費やすが、それには何の法的・経済的補償も与えられない。つまり「不払い労働」である。自分だけのために時間を使うことは極力許されず、外出しても夕方には帰り、すぐに夕食の支度をしなければならない。結婚して専業主婦になれば、世間の批判からは逃れられるが、それは女性にとって本当に幸せなのだろうか?結婚し、家庭に入った女性は男性に「支配」され、一生分の労力を家事という名の不払い労働に費やさねばならないというのに。
      家父長制の役割は、「愛」という名の正当化によって、女性を賃労働から排除することであり、女性の労働を男性の労働よりも低く位置づけ、女性をそこに封じこめておくことである。我々は皆、そんな社会の中で育ってきている。いつの間にかそれが当たり前になってしまい、意識していなくても男性も女性も、家父長制というものを受け入れ、再生産していくのである。
    その仕組みからはみ出そうとするには「結婚しません」という方法しかない。しかし、独身を選ぶことは親の期待を裏切り、周りの人たちを傷つけることになる。
     「結婚」と「独身」、どっちの楽をとっても、その生き方は十字架を背負うように重いのである。その重さを取り除くために女性たちの戦いは続く。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    要旨
     結婚し、子供を産み、夫に従い、家族のために家事に励む女性は理想とされ、結婚しない女性、男性よりも主張しようとする女性は批判される。それは、古くから根付く「家父長制」という制度が原因らしい。笑われない、批判されない女性になるためには、男性に従い、主張せず、消極的に生きるしかないのだ。このような男性中心の社会に異を唱えるには、「結婚」や「恋愛」というものを問い直す必要がある。「知」という道具を使って。
     「知」という道具で、「結婚」を見てみると、いろいろとおかしな点が見えてくる。まず、結婚したら仕事を辞め、専業主婦になることが求められる。結婚しても仕事を辞めず、夫より稼ぎ、遅くまで働く女性には非難の言葉が待っている。そして、家庭に閉じこめられた女性は、毎日家事や育児のために労力や気力を費やすが、それには何の法的・経済的補償も与えられない。つまり「不払い労働」である。自分だけのために時間を使うことは極力許されず、外出しても夕方には帰り、すぐに夕食の支度をしなければならない。結婚して専業主婦になれば、世間の批判からは逃れられるが、それは女性にとって本当に幸せなのだろうか?結婚し、家庭に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。