生活科指導法 第1分冊

閲覧数3,787
ダウンロード数40
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    生活科の最終的な目標を端的にいえば「自立への基礎を養う」ことである。ただ、自立への基礎を養うことは容易ではなく、また、これだけを生活科の目標と掲げるには抽象的過ぎる。そこで、どのようなプロセスを経て自立への基礎を養っていくのかという具体的な過程が、生活科の教科目標として4つ掲げられている。以下に、その4つの教科目標の持つ意義や、学年目標との関連について論述し、そのことについて具体的事例を挙げながら考察していく。

    ①具体的な活動や体験を重視すること。
     具体的な活動や体験とは、例えば、見る、聞く、触れる、作る、探す、育てる、遊ぶなどして直接働きかける学習活動であり、また、そうした活動の楽しさやそこで気付いたことなどを言葉、絵、動作、劇化などの方法によって表現する学習活動である。こういった活動においては、児童が体全体で身近な環境に直接働きかける創造的な行為が行われるという点に教育的意義がある。さらに、直接働きかける活動や体験を通すことで、対象から児童にも何らかの働きが返ってくるという、双方向性のかかわりが起こり、自分のよさを生かして相互交渉する能力を身に付けることができるという点でも教育的な意義がある。
     これは、どのような活動内容においても、生活科の中心となる考えかたであり、すべての学年目標と関連している。特に表現の仕方という点では、学年目標(4)「生活科特有の学び方」との関連が深い。
     では、具体例を挙げて考察する。例えば、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     生活科の最終的な目標を端的にいえば「自立への基礎を養う」ことである。ただ、自立への基礎を養うことは容易ではなく、また、これだけを生活科の目標と掲げるには抽象的過ぎる。そこで、どのようなプロセスを経て自立への基礎を養っていくのかという具体的な過程が、生活科の教科目標として4つ掲げられている。以下に、その4つの教科目標の持つ意義や、学年目標との関連について論述し、そのことについて具体的事例を挙げながら考察していく。
    ①具体的な活動や体験を重視すること。  具体的な活動や体験とは、例えば、見る、聞く、触れる、作る、探す、育てる、遊ぶなどして直接働きかける学習活動であり、また、そうした活動の楽しさやそこで気付いたことなどを言葉、絵、動作、劇化などの方法によって表現する学習活動である。こういった活動においては、児童が体全体で身近な環境に直接働きかける創造的な行為が行われるという点に教育的意義がある。さらに、直接働きかける活動や体験を通すことで、対象から児童にも何らかの働きが返ってくるという、双方向性のかかわりが起こり、自分のよさを生かして相互交渉する能力を身に付けることができるという点でも教...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。