現在の生活保護の基本原理、種類、内容について述べよ

閲覧数1,762
ダウンロード数7
履歴確認

資料紹介

タグ

福祉経済介護文化学校医療生活健康法律

代表キーワード

生活保護社会福祉

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

現在の生活保護法の基本原理、種類、内容について述べよ。
Ⅰ.はじめに
 現行の生活保護法は日本国憲法第25条の、「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定している生存権の保障を国が具体化したものである。生活保護法の規定内容は、「基本原理」といい、その基本原理は4つある。
Ⅱ.生活保護の基本原理
1. 国家責任の原理(生活保護法第1条)
生活保護法の目的を定めた最も根本的な原理であり、生活に困窮する国民の最低生活保障を、「国」がその「責任」において「行う」ことを「規定」したものである。
2.無差別平等の原理(同法第2条)
「すべての国民は、この法律の定める要件を満たす限り、この法律による保護を、無差別平等に受けることができる」と規定し、生活困窮に陥った原因による差別を否定している。したがって、もっぱら生活に困窮しているかどうかという経済的状態に着目して保護が行われるのである。
3. 最低生活の原理(同法第3条)
「この法律により保障される最低限度の生活は、健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならない」と規定している。最低限度の生活とは、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。