教育心理学

閲覧数814
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』
    児童期は、親からの分離の動きが見られる幼児期と、心理的な自立を果たそうとする青年期の間にあり、身体発達も比較的緩やかで情緒的にも安定した時期である。子供は新たに始まる学校生活のなかで、書く・話すという新たな言葉の習得の契機を得、自らの学習活動を客観的にとらえ、制御する心的活動を身につけていく。子供は小学校に入学すると、本格的な読み書き教育が始められる。日常生活で特定の親しい人と直接対話するときには、ことばは具体的なことがらについての状況の文脈に頼りながら使用される。これを1次的ことばと呼ぶが、1次的ことばは、文脈を共有し合っている物同士では十分意味が通じる。しかし就学前後を境として、単に書きことばが加わるというだけでなく、話し言葉にも新たな特徴を備えたことばの使用が求められる。それを2次的ことばとよぶ。2次的ことばは、以下の特徴がある。
    ことがらが実際におこる現場を離れて、それをことばで表現することが求められるため、文法に従って文章を考え、話の文脈を作り出...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。