【レポート】教科教育法英語 第1設題

閲覧数1,063
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい。』
I. 音声学的教授法を提唱した学者
①【ヴィルヘルム・フィーエトル (Wilhelm Vietor)】
外国語の習得は翻訳によらず、自国語で考えず、当該外国語の発音・連語・構文の模倣によるべきであると主張した。
②【ポール・パシー (Paul Passy)】
フランスの学校で外国語教育に直接教授法を用い、特に発音の教授に音声学的教授法を採用した。
③【オットー・イェスペルセン (Otto Jespersen)】
英語学会の金字塔とも言えるべき著書、『A Modern English Grammar』全7巻の中で、初学者に対しては発音記号から教えていくべきであると主張し、また文法の教授に関しては、あまり早くから文法の規則を教えず、文を読む際は文法に注意を払うようにさせ、文法規則は生徒に帰納させるべきと説いた。
④【岡倉 由三郎】
日本の英語教育の基礎を築いた人物。著書『英語教育』(1911)の中で、英語教育の目的は読書力の養成であるとした上で、他の技能も重視し、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。