1.55年体制とはいかなる政治システムか
55年体制とは、1955年に自由民主党と日本社会党の2つの政党によって形成され、1993年まで続いた現代日本の政治システムであり、狭義では自社対立の政治体制を指し、保守・革新の二大政党制を土台にした戦後日本政治の構造である。
その実質は、「擬似2大政党制」といわれる自民党の1党優位政党制である。特徴としては、公共事業の拡大とこれに伴う利益誘導政治に代表される政官財の癒着構造、立法機能を官僚がコントロールする官僚主導の政治、そのことによる国権の最高機関としての議会の形骸化、などが挙げられる。また、経済成長の果実を比較的平等に配分するシステム(春闘、農業への補助金、公共事業など)を備えていたこともあって、高度経済成長の時代にはそれなりに機能していた。
1993年に崩壊した原因としては、
(1)冷戦体制の崩壊による、自民党長期安定政権の大義名分(反共の防波堤)の喪失、社会党の存在理由の消失。
(2)リクルート事件や佐川急便事件に見られる政治腐敗の進行と、バブル経済の破綻。
(3)経済の高度成長を前提にしたシステムが、社会構造・経済構造の変化に対応できなくなったこと。などが挙げられる。
2.政策決定過程から見た場合の国会政治の特質
政策決定過程から見た場合の日本政治の特質の1つに、永田町政治」がある。
永田町政治とは、自民党の派閥、族議員、実力者議員から構成され、特に、派閥政治と族議員政冶をその特徴とする。
派閥の機能としては、?総裁選出機能、?役職配分機能(閣僚の派閥均衡、当選回数を基準とするシニオリティ・ルール)、?政冶資金調達・配分機能、?陳情処理機能(官僚とのパイプ)、?政策決定機能(最近は減退)などが挙げられる。
戦後日本政治の特徴
1.55年体制とはいかなる政治システムか
55年体制とは、1955年に自由民主党と日本社会党の2つの政党によって形成され、1993年まで続いた現代日本の政治システムであり、狭義では自社対立の政治体制を指し、保守・革新の二大政党制を土台にした戦後日本政治の構造である。
その実質は、「擬似2大政党制」といわれる自民党の1党優位政党制である。特徴としては、公共事業の拡大とこれに伴う利益誘導政治に代表される政官財の癒着構造、立法機能を官僚がコントロールする官僚主導の政治、そのことによる国権の最高機関としての議会の形骸化、などが挙げられる。また、経済成長の果実を比較的平等に配分するシステム(春闘、農業への補助金、公共事業など)を備えていたこともあって、高度経済成長の時代にはそれなりに機能していた。
1993年に崩壊した原因としては、
(1)冷戦体制の崩壊による、自民党長期安定政権の大義名分(反共の防波堤)の喪失、社
会党の存在理由の消失。
(2)リクルート事件や佐川急便事件に見られる政治腐敗の進行と、バブル経済の破綻。
(3)経済の高度成長を前提にしたシステムが、社会構造...