商学総論 ①マネジリアル・マーケティングにおける戦略概念について②マーケティング・マネジメントの枠組について

閲覧数2,863
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

NO.12 マネジリアル・マーケティングにおける戦略概念
 マネジリアル・マーケィテングにおいては、戦略概念が導入されており、企業活動全体がそれを軸として統合化されている。戦略とは、企業活動全体の基本的方向と経営資源の配分(諸活動の組み合わせ)の基本方針を決めることをいう。
 マーケティング戦略とは、企業活動全体の大きな見地から、そのマーケティング活動全般についての基本的方針や基本的構造の型を決定するものであり、具体的には、①「市場標的」の選定、②「マーケティング・ミックス」の構成(市場標的に適合した製品、価格、販売経路、広告などのマーケティング諸活動の組み合わせを決定すること)という

タグ

代表キーワード

商学総論

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

NO.12 マネジリアル・マーケティングにおける戦略概念
 マネジリアル・マーケィテングにおいては、戦略概念が導入されており、企業活動全体がそれを軸として統合化されている。戦略とは、企業活動全体の基本的方向と経営資源の配分(諸活動の組み合わせ)の基本方針を決めることをいう。
 マーケティング戦略とは、企業活動全体の大きな見地から、そのマーケティング活動全般についての基本的方針や基本的構造の型を決定するものであり、具体的には、①「市場標的」の選定、②「マーケティング・ミックス」の構成(市場標的に適合した製品、価格、販売経路、広告などのマーケティング諸活動の組み合わせを決定すること)という二つの要素から構成されている。
 マーケティング戦略の志向するところは、「競争企業に優るその企業の独自の有利性」(差別的有利性)の確立にある。差別的有利性は、競争のため、常に変動している。それゆえ、マーケティング戦略の構築・展開に際しては、企業間の競争条件が常に、かつ、強く作用することを看過してはならない。確かに、市場標的の選定にしろ、マーケティング・ミックスの構築にしろ、そこには競争考慮が常に働いている...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。