戦後政治史レポート

閲覧数3,236
ダウンロード数6
履歴確認

資料紹介

日本の敗戦直後から、55年体制、60年安保までをまとめた。

タグ

憲法日本人権戦争教職政治選挙問題思想

代表キーワード

戦後政治史憲法

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日本政治論 レポート 「戦後政治史」     
1.敗戦
 ・1945年8月14日、米英中ソからの「全日本国軍隊の無条件降伏」等を求めた。
  降伏は、8月9日と14日に昭和天皇が出席して開かれた、超憲法的機関である「御前会議」での天皇の決断によって決定。
   →決断の背景…「重臣」と呼ばれた人々を中心に進められていた、反軍部の立場からの戦争終結工作による。
              (「重臣」の最大の関心事は「国体護持」)
  ・「翼賛議会」とは…戦争末期の衆議院のこと。構成する議員は「翼賛選挙」によって選出。翼賛政治体制協議会を作り、候補者を推薦する形をとった。(実質、軍・政府の推薦)
        →選挙の結果…推薦候補381人、非推薦者85人が当選。(非推薦者は政府の激しい選挙干渉を受けていた)
2.占領と改革の開始
・ポツダム宣言受諾後、内閣は鈴木貫太郎から皇族の東久邇宮内閣へ。
  45年8月30日 連合軍最高司令官ダグラスマッカーサー元帥が、神奈川県の厚木海軍隊基
              地に到着。
同年9月2日  横須賀沖の米軍艦ミズーリ号上にて降伏文書の調...

コメント1件

kibayashi 販売
敗戦直後から、55年体制、60年安保までの歴史をまとめた。
2009/11/09 10:16 (15年3ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。