算数科教育法

閲覧数1,500
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『算数科教育法の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ』
     ⇒奈良時代の国学が創建ともいわれている足利学校が最古の学校といわれているが、ある程度の力のある人々にとって古くから教育はなされていた。江戸時代に入ると、武士が通う官学や藩校では歴史や漢文などを主に学習し、算術を習う機会は少なかった。経済力のある庶民は私塾や寺子屋で学習していたが、親の職業に合わせて学習していたため算盤を用いた珠算など実学的な算術の学習が広くおこなわれていた。明治初期には学制が制定され、国家による統一した教育が始まった。教科書は欧米で使用されていたものを翻訳したもので、数、加減乗除、分数など数と計算に終始していた。明治中期に入ると、学制改革、大日本帝国憲法、教育勅語など教育制度が整えられた。明治19年にはそれまでの「教育令」を廃し「小学校令」が発布され、学齢児童の就学が父母後見人等の義務であることが明記されたため...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。