日本文化論 設題2・近世の文学について

閲覧数2,085
ダウンロード数3
履歴確認

資料紹介

設題2.近世の文学について概説しなさい
江戸時代の文学は、普通前期と後期に大別される。前者は1600年から1770年に至る、上方が文学の主たる生産地だった時期。後者は1770年から1867年までで、中心が将軍のひざもとである江戸に移った時期である。

タグ

文化文学江戸

代表キーワード

日本文化論文学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

設題2.近世の文学について概説しなさい
江戸時代の文学は、普通前期と後期に大別される。前者は1600年から1770年に至る、上方が文学の主たる生産地だった時期。後者は1770年から1867年までで、中心が将軍のひざもとである江戸に移った時期である。
韻文
韻文とは、俳句、和歌、漢詩、連歌、連句、などのことで聴覚に一定の定まった形象を感覚させる一定の規則(韻律)に則って書き表された文である。散文に対していう。多く詩において用いられる。
上方文化
 上方文化での代表的な韻文の作者は松尾芭蕉であった。
江戸文化
散文
散文とは、小説や評論のように、5・7・5などの韻律や句法にとらわれずに書かれた文章...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。