学習指導要領の変遷について

閲覧数2,186
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    学習指導要領の変遷について
    1.学習指導要領の内容
     学習指導要領とは、文部大臣がその暫定的権限に基づいて作成する小学校、中学校、高等学校、養護学校などの教育課程の大綱的基準である。学習指導要領は、どのような教科や活動を、どの学年で、どのように教育するかについての基準的事項を、国の立場から示している。そのため学校は、教育課程を編成するに際して、地域や学校の実態、児童・生徒の発達と特性を考慮するとともに、学習指導要領に準拠するよう要求されている。
     学習指導要領の内容は主に、総則・教科・道徳・特別活動の4項目からなる。ただし、高等学校においては道徳を扱わず、特別支援学校においては、そのほか自立活動が含まれる。また、2002年に創設された総合的な学習の時間は総則の中で規定されている。
     2.学習指導要領の変遷
     学習指導要領の内容は、受験戦争の激化、不登校・校内暴力など、学校をめぐる様々な問題や、近隣諸国と日本との間の歴史的関係やその理解の仕方などで、変化している。
     昭和22年、学習指導要領(試案)が作成された。この時点では教師のための手引き書という立場であり、各学校での裁量権が大きかっ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。